【徹底攻略】東京外国語大学二次試験英語ー150分の使い方ー

やばい、センター事故った…

数学難化はク◯

どっか数学の割合低い国立無いかな…

東京外国語大学

 

という訳で数学ⅠA, ⅡBどころか数学Ⅰのみで受験可能である、本学東京外国語大学の二次試験対策を紹介する。

ただ、数学から逃げたいという純粋ながら不純な動機で語科を選んだ者は、十中八九後悔する。

あくまで、語科選びは知的好奇心とそれなりの覚悟を持って行って欲しいと切に願うばかりである()

 

筆者は英語科に語科最高点(二次試験400点満点中300点越え)で入学した(自慢)

特に二次試験対策には受験生時代かなりの労力を割いてきた末に辿り着いた攻略法なので、是非参考にして欲しい。

 

【問題構成】

大問1 長文読解 1000〜1200語 70字程度の日本語で答える ×6問

大問2 空所補充 400語程度 単語を活用させて穴埋め

大問3 空所補充 400語程度 選択肢から選んで文章を補充

大問4 リスニング 空所補充もしくは択一 放送は1回

大問5 リスニング 空所補充もしくは択一 放送は1回

大問6 リスニング英作文 200語で放送内容の要約、200語で意見文 放送は2回

150分(途中リスニング約25分)

 

ご覧の通りの鬼畜っぷりで、おそらく大学入試(英語)の難易度で言ったら日本一を争うレベルである。

しかし、ちゃんと対策すれば純ジャパでも8割を取ることが出来る良問でもある。

以下に筆者が編み出した時間配分と対策を紹介する。

 

①【出会って4分で満点?!】大問2を駆逐セヨ!

 

最初に取り掛かるのは大問2の空所補充である。

高得点を狙うにはこの大問で満点取るのは当たり前で、ここに5分以上かけてはいけない。

空欄前後の目的語や前置詞で瞬殺出来る問題もあるので、とにかくスピード命で処理すること。焦って活用させるのを忘れてはならない。

助動詞の有無や主語の単複にも気を配ること。

 

②【満点必須】サービス問題大問3

 

外大入試の良心、大問3も爆速で処理したい問題。

解く順番は大問2と前後して構わないが、ここで大事なのはスピーディーに満点を取って、勢いに乗ることである。

活用させる手間がない分、大問2よりも難易度は下がるので確実に満点を取りたい。

前後の文章との繋がりを意識すれば自然と答えが浮き上がる。

大問2,3は8〜10分で突破するのが理想的なペース。15分以上はかけないこと。

 

③【大問1】ここが合否の分岐点

 

ここまで既に1000語近い英語を読んだ後に、1000語越えの長文の登場である。

この問題の出来が合否を分ける、というのもセンター試験でアドバンテージのある受験生は後述する英作文2題をほぼ完璧に書き上げてくる受験生はごく少数であり、英作文で差が付くというよりは、この大問1の読解が合否を分ける。

本文を読む前にまず問題文を読んで、各設問ごとで何が求められているのかを把握することが重要である。

理由が聞かれているのか、要約が求められているか、各設問の要求に従って、確実に解答箇所を特定して欲しい。

綺麗な英文和訳は必ずしも求められていないので、解答箇所の英文を指定字数以内の日本語に纏め上げられるよう過去問を使って精度を高めて欲しい。

 

④【make haste slowly】能動的五分間

 

試験開始から1時間後に、リスニングがスタートする。

おそらく多くの受験生が大問1に取り組んでいる時間であろうが、リスニング開始5分前を目安にキリがいい所で一度手を止めて欲しい

リスニングの下読みを行うからである。

大問4と5のリスニングは問題文が一度しか流れない。

聞き逃したら一発アウトでオワオワリ

聞き逃しを防ぐ為に、リスニングの問題文と選択肢の全てに目を通して、一体どういうテーマのリスニングであるのか推測することで問題の全容が見えてくる。

この時間を設けるか設けないかで点差は大きく開くので必ず大問4,5,6の問題と選択肢は下読みすること。

 

⑤【ノンストップ】ノイズだらけのリスニング

 

外大リスニングの特徴の1つが古い放送機器とノイズである。

特に酷いのがノイズで、BGMや何やらの余計な演出がついた音源が流されるので予め覚悟しておくこと。

TEDやVOAなどでBGMなどのノイズがある英語を日頃から聴くことで十分対策可能である。

特に、BBC World Serviceは取り立てて優秀なので、是非BBC NEWSのアプリをインストールして欲しい。

大問6については200語で要約した上に200語の意見文を書かせられるので、メモをしっかり取るべき。

大問6だけ2回流れるとは言えど、とても全文は書き起こせないので要点だけを短くメモを取ることが肝心。

メモを取る技術はセンター試験レベルでは不要であるが、二次では必須なので過去問を使ってよく演習しておきたい。

 

⑥【心ここに在らず】こなせ、マルチタスク

 

約25分のリスニングを終えたら、大問6に取り掛かるのではなく、まず大問1を完成させて欲しい。

実は大問6の2題のうち1題は白紙でも合格した受験生は少なくない。

筆者も本番の答案回収の際、次々白紙が回収される様子を見て衝撃を受けた。

「いやお前絶対落ちたやんw お疲れぃ!!」と心の中で見下した受験生と4月に多磨で再会するとは夢にも思わなかった。

余談はさておき、とにかく大問1をやって欲しい。

配点的に分析すると、大問1の完成を優先した方がコスパがいいからだ。

ここでこなして欲しいのがマルチタスクである。

具体的には、「大問1の解答を作りながら大問6の意見文のアイデアと構成を練ろ」

150分という時間は長いようであっという間であり、体感的にはリスニング以降は秒で試験終了を迎える。

ペンを止めて自由英作文のアイデアを考えている猶予なんて何処にも無い。

頭の中で大問6の内容を思考錯誤しながら、光速で大問1を片して欲しい。

 

⑦【ラスボス】残り時間を全ベット、大問6で大博打

 

いよいよラスボス大問6に対峙する。

順調に行けば残された時間は1時間前後。

そこで自分のメモを基に計400語を書き上げる必要がある。

400語は多いと感じるかもしれないが、英語科では入学後に1000語を越えるwritingの課題がバンバン出る。

400語なんて毎週書かされる。

入学して1年も経てば、400語の課題なんて楽すぎて「えっ、たった400語でいいんですか?」って言葉が出るくらいには洗脳される楽しい大学生活が君を待っている。

アカハラ大学そのものである。

前半部分の200語の要約は、メモさえ上手く取っておけばすぐに書き上げることが出来る。

The speaker says~.などの定型文の動詞部分は表現の重複を避ける為にargues, insists, claimsなど言い換えの弾は多く持っておきたい。

表現の重複を避けるのはTOEFL,IELTSなどでも必須テクニックであり、この試験でもフルに活用する必要がある。

後半部分の意見文についても、独創性や多様性は要求されていないのでベタなアイデアを文法ミス無く書き上げることを意識して欲しい。

過去問や国際教養大学の過去問を通じて、200語の英作文を書く感覚を養ったり、守備範囲の広い無難なフォーマットを用意してそれに落とし込むという作戦もありかもしれない。

貪欲な筆者は大問6でも高得点が欲しかったので捻ったアイデアとお洒落な言い回しと単語を詰めに詰め込んだ。

お洒落表現は点数には繋がらないが、採点官の読みやすさには一定の効果がある。

とにかく手を止めなければすぐにチャイムは鳴るので、泥臭く部分点を取りに行くべき。

 

 【まとめ】

筆者はこの時間配分で本試験に臨み、試験時間を5分余らせることに成功した上に高得点を叩き出せた。

高得点を狙いたい人はこの順番で解くのが最善策である。

センター試験の貯金がある人(外大傾斜で400点以上)は大問6の片方は最初から諦めて立ち回るという手段も無きにしも非ず、センターリサーチ等を参考にして戦略を組もう。

センター試験事故った人も事故らなかった人も、来たる入学後のマウント合戦に備えて、是非とも二次試験で高得点を取って、筆者同様入学後にイキり散らかして欲しい。

 

 

 

 

 

【大学受験】数学の網羅系参考書・問題集の選び方・使い方を東京医科歯科大生が解説!

みなさんこんにちは!

現役東京医科歯科大生のずんです。

 

「なんか分厚い参考書とか学校で配られたけどどう使えばいいの?」

「もうすぐ高3だから基礎固めがしたい!!」

って思っているみなさんのために...

今回は、大学受験数学を制するための網羅形参考書・問題集の選び方・使い方を解説していきます。

 

【網羅系参考書の選び方】

大学受験数学には「思考力」(数学的な考え方やひらめき方)だけでなく「典型問題を解くための知識」が実はイチバン重要です!

実際に多くの大学入試問題では青チャートとかに載っているような典型的な問題が出題されています。

(地方の国立大なんかだと「この問題青チャの例題の数字変えただけじゃね」って感じの問題があったりします笑)

そんな典型問題を解けるようにするための参考書が「網羅系」の参考書です。

 

「網羅系」の参考書はどれも個性的な特徴があるので、

自分の性格に合う参考書を選ぶのが一番大切です。

(めんどくさがりな人が分厚い参考書選んでも長続きしませんよね泣)

 

以下では代表的な網羅系の参考書の「特徴」を挙げてみたので参考にしてみて下さい。 

① チャート式

こんな人にチャートはオススメ

  • コツコツ努力できる人
  • 考えるのより暗記が得意な人
  • 1冊の参考書で受験に挑みたい人

学校で「4STEP」とか「サクシード」とかの参考書と一緒に配られることも多いため、知名度はたぶんNo.1の「チャート」。

チャート式の良いポイントはなんといってもその問題量!!

チャートはとにかく問題多くて分厚い、重いです...

その分厚さとなんか難しそうな雰囲気から抵抗感を感じる受験生も多いのではないでしょうか?

 

ですが、チャートに載ってない問題は大学受験にはないと言ってもいいほど多くの問題パターンを網羅しているので、

1冊の参考書で受験に挑みたい!

高校数学のバイブルが欲しい!

そんな受験生は「青チャート」(下の商品)をぜひ買ってみよう。

チャート式 基礎からの数学Ⅱ+B

チャート式 基礎からの数学Ⅱ+B

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 数研出版
  • 発売日: 2019/11/01
  • メディア: 単行本
 

「チャート式」のメインは典型問題に対しての解法を暗記することなので、

青チャートをカンペキにしようとすると、けっこう気合の入った暗記が必要になります。。。

逆にいえば、

「チャートが100%できる」=「どんな問題にも対応できる」

のでストイックな受験生は挑戦してみよう。

実際、「青チャート」と「過去問」だけでどんな大学にも受かるかもしれないです笑

 

ちなみに、

「とりあえず基礎固めがしたい」

「教科書をカンペキにしたい」

という受験生は「黄チャート」を買いましょう。

(青チャートは問題量多いので甘く見てるとたいてい挫折します。。。)

 

チャート式解法と演習数学I+A

チャート式解法と演習数学I+A

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 数研出版
  • 発売日: 2019/01/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 黄チャートは教科書章末問題レベルの例題がメインなので、

「大学入学共通テスト対策」

「中堅私立大学」(日東駒専産近甲龍レベル)

を目指す受験生であれば十分な知識が得られると思います。

難関大学を目指す受験生もまずは「黄チャート」で基礎固めをしよう。

大学への数学 1対1対応の演習 

こんな人に1対1はオススメ

  • めんどくさがりな人
  • 暗記より考えるのが得意な人
  • 分厚い参考書が苦手な人(チャートで挫折した人)

 数学に狂った変態受験生たちから絶大な支持を集める

大学への数学」シリーズの網羅系参考書です。

(「大学への数学」って書いてあるけど決して難しい訳じゃないです笑)

大学への数学 2020年 02 月号 [雑誌]

大学への数学 2020年 02 月号 [雑誌]

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 東京出版
  • 発売日: 2020/01/20
  • メディア: 雑誌
 

 

 1対1の良いところはなんといっても、

「問題量が少ない!!!」

「ムダな問題がないので効率が良い!!!」

チャートをやり始めて挫折した受験生にはぴったりの参考書です。

1対1対応の演習/数学II 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学II 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

  • 作者:東京出版編集部
  • 出版社/メーカー: 東京出版
  • 発売日: 2013/03/25
  • メディア: 単行本
 

 

理系を選ぶ受験生(文系でも)暗記が苦手な受験生は多いと思います。。。

ですが、1対1対応の演習では典型問題を暗記することではなくて、

典型問題を解くための「ひらめき方」を学ぶことがメインです。

パズルを解くようなイメージで楽しみながら進めることができると思います。

 

また、1対1では数学的な発想(ひらめき方)を学ぶことがメインなので初めて見る問題でも恐れずに対応できるようになることも1対1を選ぶメリットではないでしょうか。

実際、私も「1対1」と「赤本」だけで東京医科歯科大学に合格することができたので、ほとんどの難関大学に合格できる力が身につくと思います。

 

難関大学を目指す受験生はぜひ1対1を買ってみよう!

 

1対1対応の演習/数学3 微積分編 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学3 微積分編 (大学への数学 1対1シリーズ)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 東京出版
  • 発売日: 2014/02/27
  • メディア: 単行本
 

 

 

【大学受験】東京外大生が使った英単語帳

センター試験の季節である。

 

試験の合間には乃木坂の写真集を読むことを強くお勧めする。

いつの時代も美女は最高の精神安定剤である。

 

今回は英単語帳を東京外国語大学英語科の現役学生、エジルの独断と偏見で紹介する。

 

はっきり言って単語帳業界は有象無象で、神単語帳からただの古紙まで幅広く存在するし、それを紹介するブログも掃いて捨てるほど存在している。

 

ただこのブログは出版社等から一切の袖の下を受け取ってないので、大手塾だろうが大手出版社だろうが忖度はしない。

単語帳選びに迷ってるそこの君も、金儲けに走った大人のステマに騙されない純粋な心を、合格後も持ち続けて欲しいものである。

 

大前提として、英単語の数と人間の記憶能力の限界より、全ての英単語を覚えることは不可能である。

日本語ネイティブであろう君も、全ての漢字を覚えていないのと同様に、英語ネイティブも全ての英単語を覚えていないし、そもそも受験英語でそこまでの語彙も要求されない。

supercalifragilisticexpialidociousなんて大学受験で覚える必要なんて一切無いのである。

 

ということで、効率的に志望大学に合わせたレベルの語彙を習得することが必要であり、それによって使うべき単語帳も変わってくる。

身の丈に合わない単語帳を使って周囲の受験生を威圧したい気持ちも理解出来るが、そういう奴が一番滑る。

 

次に大事なのが覚え方である。近年受験業界は4技能4技能うるさいが、試験方法は別にして4技能の重要性は否定しがたい。

単語一個覚えるにしてもreading, listening, speaking, writingの4通りのアプローチが存在することを認識して欲しい。

愚直に書くのが覚えやすいのか、CDで聞く方が覚えられるのか、自分にあった方法を早い段階で見つけるのが肝要である。

ちなみに自分の覚え方としては、ペラペラめくって単語の形を覚えるようにしていた。

意味については英英辞典を参考にして、日本語と一対一対応させるというよりは、英単語そのものが持つニュアンスを掴むことを大事にしていた。

形だけ覚えると、スペルや発音 が疎かになるという点が欠点として指摘され得るが、発音とスペルの関係については基本的な原則さえ覚えていればスペルを見れば発音が分かり、発音から単語を綴る復元作業も可能であるので、発音記号等についても学ぶとより効率的な単語学習が期待される。

 

難易度と覚え方、この2つを基準にして英単語帳を選ぶと良い。

 

前置きが長くなってしまったが、そろそろ英単語帳を批評していく。

ただ、自分が使っていないものまで叩くのは自分の主義に合致しないので、自分が使用した単語帳のみを取り上げる。

 

<1> 駿台文庫 システム英単語

 

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

 

 

自称進学校あるある、学校配布の単語帳である。余談であるが現在母校ではターゲ●トが配布されているらしい。

さすが大手の旺●社、マネーゲームがお強い。

 

レベルとしてはセンター試験対応レベルといったところであろう。

これでMARCH以上を目指すなら心許ないが、センター試験まではこれ一冊で充分な単語のチョイスである。

小さい赤シートが付いているので、敬虔な赤シート教徒にとっては聖書のような存在。

 

特徴としてはミニマル・フレーズといって、単語を用いたフレーズで覚えようという趣旨の単語帳である。

コロケーションも同時に学べるのはありがたい設計だが、個人的には余分に感じた。

意味が複数ある単語も当然存在する訳で、1つのフレーズとして押し付けられることで、別の意味であったりそこからの拡がりを学ぶには結局辞書を引く必要がある。

フレーズはあくまで1つの使用例であるので、単語だけポンっと紹介してくれた方が合理的に感じた。

後ろの方にある多義語の章は有用だった。数多の単語帳の中、多義語をまとめて紹介してくれる単語帳は多くない。

 

まとめ:センターレベル、赤シート信者・フレーズで覚えたい人向け、多義語の章は使える

 

<2>角川学芸出版 鉄録会東大英単語熟語 鉄壁

 

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

 

 

白の単語王、黒の鉄壁と難関受験者を二分する片割れの1つ。正直ポケットモンスターブラック・ホワイトみたいなものなので、どっちを選ぶかは好みの問題。単語王使ったことないから知らんけど。

 

鉄壁が優れているのはただの単語帳に留まらず、熟語もしっかり扱っていること、そしてイラストが豊富であることである。

システム英単語の悪いところはレイアウトもシステマチックで、周回しているうちにこの単語の下に書いてある単語は◯◯◯だ!という感じで、クソみたいな方法で記憶が定着することがある。

しかし鉄壁は熟語やイラストが入ったりで、上のような覚え方をしてしまう恐れが無い。

特に前置詞のイメージをイラストで紹介しているのは優秀で、英語の前置詞の用例を日本語で理解するには限界がある。

そこでイラストを通じて前置詞のイメージを理解すること、すなわちネイティブの持つ前置詞の感覚を掴むことで英語力が格段に伸びる。

語源や接頭辞接尾辞も紹介されているのも、未知語類推には役立つ。未知語類推についてはまた後日。

 

ただ、紹介されている英単語のレベルはさして高くない、東大志望者で東大英語の単語で詰まるようならば色々考え直せ。

東大レベルの英単語であって、早慶上位学部や国際系の難関大学で出るようなマニアックなものまでカバーしている訳ではない。

英語を得点源にしたい、国際系の学部を受けたい人はさらに上の単語帳をお勧めしたい。

 

まとめ:早慶以上志望者向け、豊富なイラストと分かりやすさ

 

<3>旺文社 実践IELTS英単語3500

 

【音声ダウンロード付】実践IELTS英単語3500

【音声ダウンロード付】実践IELTS英単語3500

 

 

さらに高みを目指すならば、もはや受験用英単語帳では対応が効かない。

TOEICとかいう塗り絵大会用の単語帳ではなく、やはりIELTSやTOEFL用の単語帳を使うしかない。

 

自分はイギリス留学の経験もあって、IELTS向けのこの単語帳を使っていた。

レベルとしては文句無しで最上級、大学生の今でも覚えられてない単語が残っているくらいだ。

レイアウトも無機質だが、一周回ってこれくらいシンプルな方が個人的に使い勝手が良い。

正直これを完璧に覚えるにはオーバーワークかもしれない。

ただ、国際系の難関大学を志望するならこのレベルの単語帳を眺めておいて損はない、ここまでやるなら受験英語アメリカ英語である以上TOEFL用の単語帳の方が良いとは思うが。

 

まとめ:英語ガチ勢、イギリス英語話者向け

 

 

たった3冊ではあるものの、自分が使った英単語帳はこんなもんである。

たった3冊やれば東京外大であろうが早稲田であろうが、合格出来ると考えることも出来るのであり、覚えた英単語を読む書く聞くといった感じで、英単語のその先の使い方が何倍も重要なのである。

限られた自分のリソースをどう割いて行くのか、上手くバランスを取りながら英単語学習を進めて欲しいものである。

 

 

 

 

ライター紹介~一人目「馬刺しビーツP」~

Schön dich kennenzulernen!

(ドイツ語はゲーテでA2が関の山です)

はじめまして!このブログに立ち寄っていただきありがとうございます!!

 

このブログは、世の中のありとあらゆることに疑問を持ち、自分たちで調べ、まとめ、しあう、そんなブログです。(たぶん)

 

 

ちなみに僕たちは3人でこのブログを運営しています。ですが、特に3人協力するということもなく、それぞれがそれぞれのブログを書き上げます。

 

なので本当に内容がバラバラです( ´∀` )

 

ということで、それぞれのライターがどのような人なのかそれぞれ自己紹介していきたいと思います!

 

初回は、不肖「馬刺しビーツ」が担当します!

 

まずはパーソナルなところから

HN:馬刺しビーツP

血液型:O型

星座:かに座(今日の最下位はかに座!)

 

次に、好きなもの

まずは、アイドルマスターですね!(ASは律子、デレは夕美ちゃん、ミリは茜ちゃん、シャニは三峰、MはS.E.Mを担当しています。どうぞよしなに。)(オタク特有の早口)(コーナーで差をつけろ)(なんか書いとけ)

 

あと、音楽ですね。ほんとに(クラシック以外なら)何でも聞きますね。メジャーどこなら、Marshmello、tofubeats(ちなみに名前はtofubeatsからつけました)、ASIAN KUNG-FU GENERATIONBUMP OF CHICKEN、もっと売れてほしいって思うのはGOODWARPとかですね。リンク張っておくのでもしよかったら聞いてください!

www.youtube.com

 

まあ、私的な話はこれくらいにして。僕が、主に書く記事について。

 

僕のメインテーマは「教育」

 

主に教育社会学。あとは、教科教育学。自信のないものも含めるなら、数学のいくつか(集合論離散数学なら…)です。

 

あと、本を一冊二冊読んで、おもしろいなと思ったのは

この程度ですね。

 

 

では、簡単ではありましたが僕の自己紹介はこの辺で。次のライターに乞うご期待!

またの機会を!

 

                              馬刺しビーツP